逝きし世の面影 その2

幕末から明治時代にかけて来日し、「江戸文明」を体験した数多くの欧米人は その「江戸文明」と彼等の「西欧文明」とのあまりの違いに驚いて、その「見聞」を記録に残してくれました。
その欧米人の記録を整理し、再構築し 「逝きし世の面影」 という本を出版した渡辺京二氏は 「どうあっても急いで前へ進もうとする実利主義的西欧産業社会のただ中に在ることの疲労感は この当時からすでに欧米人にあったようだ。」 と記しています。 渡辺京二氏のいう 「この当時」 というのは 幕末から明治時代にかけての意味ですから、1800年から1900年にかけてのはなしです。
たしかに産業革命がおこり 紡績機がつぎつぎに改良され、蒸気機関が発明された18世紀の中頃から欧米の社会は それまでの農業と手工業をベースとした社会から一変し、19世紀初頭には近代工業文明が成立しました。
近代工業文明が成立した時に、社会問題として深刻な「所得格差」が生まれたからこそ マルクスエンゲルスによる「共産党宣言」が1848年に生まれました。
明治維新」が1868年で、 「桜田門外の変」 が1860年ですから、 「共産党宣言」 の書かれた1848年というのは日本はまだ農業と手工業で国が成り立っていた 「江戸文明」 の最盛期だったわけです。 
もちろん欧米だって産業革命以前の18世紀初頭までは農業と手工業で成立していた社会だったのだろうから、 「江戸文明期」 と同じようにのんびりしていたにちがいありません。
来日した欧米人は 既に 「実利主義的西欧産業社会」 のなかに どっぷりつかっていただろうけれど、彼等の親の世代はともかく 彼等の祖父祖母の世代は 多分、のんびりとした 「産業革命以前」 を知っていたはずです。
「近代工業文明」 が成立している社会に育った欧米人は 「どうあっても 急いで前は進もうとする。」 実利主義的西欧産業革命の考え方に押し出されて、西欧からみるとアジアの 一番はじっこの日本にやってきました。 
日本に来てみたら、祖父祖母がなつかしそうに話していた 「のんびりした産業革命以前の高度に完成された農業と手工業のみで成立し、機能している社会」 を発見したわけです。
欧米は 「産業革命以前」も 「近代工業文明の成立以後」も 絶えず戦争や騒乱を繰り広げていましたが、日本は徳川幕府体制のなかで、260年もの間「平和」だったのですから、その間に形成された日本人の心性は 独特なものになっていたのでしょう。 それで欧米人は 「いかに日本人が独特なのか」ということを熱心に観察し、記録を残してくれました。

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

逝きし世の面影 その1

徳川恒孝著「江戸の遺伝子」という本を前回紹介しました。
この本のなかで徳川氏が引用していた 渡辺京二著「逝きし世の面影」平凡ライブラリー が気になったので読みはじめたのですが、驚くべき立派な本だとわかりました。 600ページにも及ぶ大作なので 実はまだ読了したわけではありません。 途中なのです。
それにもかかわらず この本のことを書きたくなったのは、私の今のテーマ「当分新しいものがでてきそうにもないから江戸時代を勉強してみよう。」 にピッタリの本だったのです。
明治維新以降の日本の近代化は古い日本の制度や文物を乱暴に清算した上で建設されたことは、常識だけれど、この清算がひとつのユニークな文明(江戸文明)の滅亡を意味したのだということを 日本人が十分に自覚していない。」 と渡辺京二氏は書きはじめます。
日本人は ユニークな文明(江戸時代)を長い時間をかけて創りあげたのですが、そのなかで生活している日本人自身が「自分達の持っている文明がユニークなのだ」と自覚できなかったのはやむをえません。
「あいつは変わっているよな!」と他人を評価することがよくありますが、そういわれている当人は「自分は普通だと思っている」というのは ごく普通にあることです。
ですから 江戸文明が変わっている(ユニーク)と感じたのは、当然のことですが、日本人自身ではなくて外人だったわけです。
普通だと思っていることを日本人は記録しませんから、江戸文明についての記録は日本人によっては書かれていません。 ですから 私達日本人はいまとなっては 江戸文明についてはまったく知りようもないわけです。
しかし幕末から明治初期に来日した欧米人は 当時の日本の文明(江戸時代)が彼ら自身のそれとは あまりに異質なものであったために その特質を記述せずにはおれなかったので、彼等は記録として残してくれています。
渡辺京二氏は 夥しい数の欧米人によって書かれた「見聞記」「日記」「書簡集」「回想集」「随筆」等を(多分200人前後を越すとおもわれる外人の書いた資料)を 読みこなして再構築し、江戸文明を今の私達に紹介してくれています。(つづく)

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

江戸の遺伝子

徳川恒孝(とくがわ・つねなり)という方のお書きになった ご本があります。「江戸の遺伝子」PHP研究所
私が「江戸時代」のことを少し勉強しなければということで 購入した本のなかの一冊です。
著者の徳川恒孝氏は 徳川宗家第18代当主という方です。
徳川恒孝氏は徳川記念財団を2003年に創立されて 理事長をなさっていますが、そのまえは日本郵船で38年間サラリーマンをしていて 副社長を最後に現役を終えられた方です。
この本をお書きになった目的は創立した徳川記念財団のPRということだと思うのですが、更にさかのぼって徳川記念財団をなぜ創ろうとしたのかを 勝手に推測すると・・・・・
よほどの「江戸時代」の研究家でないと「江戸時代」についてのイメージはマイナスイメージ(例えば私がもっていたイメージ)です。
後継者(明治時代)が前の時代のことを悪く言うのは人間社会の常だからしょうがないけれど、大政奉還から約140年たったのだから、そろそろ「江戸時代」を冷静に評価してもいい頃だ。
で、冷静に「江戸時代」をみてみると 250年という長い平和の時代を維持したのは、それなりの理由をがあったはずだから 徳川第18代当主としては それを明らかにして 今の時代の人達に理解してもらい、 「江戸時代」をもう少しプラスにみてほしい。
まあ こんな感じで このご本を書かれたのだとおもいます。
著者徳川氏の意図は十分に伝わっているご本になっています。
「江戸時代」に すこしでも興味をおもちになったら このご本をおすすめします。

フーチャリスト宣言

梅田望夫さん x 茂木健一郎さんの「フーチャリスト宣言」という新著がちくま新書から出ました。
不思議なもので「なぜか時代が見えてしまう。」という時期が人間の一生にはあるようです。
そういう時期に位置しているお二人の新刊は 内容なもちろん素晴らしいのですが、お二人の「勢いとか旬(しゅん)」な感じがとても良いのです。

  • 茂木 ネットで人間性がどう変わるか、人格がどう淘冶されていくか、ということに、僕も興味をもっています。 人間の成長をわける大きな分水嶺は、偶有性をどう受け入れるかということだと思う。 成長する能力のある人というのは、自分にとって痛いこと、つらいこともきちんと受け入れて、それを乗り越えていける人だと思うんですよ。 ネットってまったく無制約にいろいろなものが入ってくる場だから、偶有性に身をさらす上で、これ以上の場はない。 ふつうのマスメディアだと何重にも守られていますから。
  • 梅田 ブログを書くのは、修業みたいな感じですよね。

という文章を読むと、ブログを書いている人達は「そうなんだよなあ!」と同感すると思います。
ブログを書くのは修業なんです。(笑)

フューチャリスト宣言 (ちくま新書)

フューチャリスト宣言 (ちくま新書)

江戸時代文化のはなし 3

「江戸時代を 社会経済が停滞していた暗い時代だった。」という誤った認識を私がしてしまった原因は、多分「TVの時代劇を 沢山見てしまったからだ。」ということを昨日書きました。
TV番組の映像を 何度も繰り返し見てしまうと、その映像がバーチャルであるのに リアルとして意識の底に固定されてしまうという、愚かな人間の典型を私は演じてしまいました。(笑)
意識されるレベルで呈示された刺激の知覚は「スプラリミナル知覚」で 一方、意識されない(意識できない)レベルで呈示された刺激によって 人間に何らかの影響を与える知覚を「サブミナル知覚」というのだそうですが、「スプラリミナル効果」はしりませんでしたが、「サブリミナル効果」というのはよくきく言葉です。
サブリミナル効果」は 1995年5月、TBSのオウム真理教関連番組で「サブリミナル効果」を狙った手法を使ったことで、TBSは強く非難されました。
サブリミナル効果」は 相手が無防備なところに、気付かれないように侵入し、知らないうちに洗脳してしまおうというイメージがあって 広告業界がつかうのではないかと常に警戒されています。 まあ「フェア(公正)でない。」ということなんでしょう。
でも私の経験した「時代劇の見過ぎ」は 本人がわかっていて影響されているのですから、影響された人間が単に「バカ」だということです。(笑)
サブリミナル効果」と 「スプラリミナル効果」のはなしは 今日の主題ではないので、これ以上続けても意味がありません。(笑)
・・で、本題に戻ります。 「江戸時代は 社会経済が停滞していた暗い時代であった。」と記した文章を全て削除させてください。
で、新たに「江戸時代は どんな時代だったのか?」を簡単にまとめてみます。(まだ 勉強途中なので、再訂正するかもしれません。)
「120年近く続いた戦国時代を終わらせ、無謀な朝鮮出兵を撤退することによって片付けた徳川家康は 平和国家を目指しました。内政では諸大名の配置に心をくばり、人事異動をくりかえして反乱の目を摘み、外交では紛争を起こさぬように鎖国をして倭冠を禁止した徳川幕府は 約250年間国内国外ともに、平和な時代を創り上げました。 平和の続いた国内の米の生産量は新田開発と生産性の向上によって驚異的に増加し、不動産開発、海運、工業、流通、金融を含む各種産業もバランスよく日本独自の方法によって発達成長し、それに伴って文化も大いに発展しました。」となります。
私がいままでもっていた江戸時代のイメージと 最近勉強して得たイメージがあまりに違うので驚きました。

江戸時代文化のはなし 2

江戸時代に興味をもちはじめたのは、経済や社会が停滞していた江戸時代に どうして「文化」だけが発展したのだろうか、という疑問を解明すれば、「閉塞感のある現在の音楽業界の答えがみつかるかもしれない。」と思ったからです。
・・で、高校生用の日本史の年表を購入して、その年表をじっくり眺めることからはじめました。(笑)
年表を見ているだけで、つぎつぎに色んなことが見えてきます。
そんなわけで「江戸の公共事業」とか「徳川綱吉の生類憐れみの令 新解釈」を書き始めたのですが、私の友人がソッと 1冊の本をプレゼントしてくれました。
脇本祐一著「豪商たちの時代」−徳川三百年は「あきんど」が創ったー日本経済新聞社 です。
私のもっている「江戸時代」のイメージは 「狸親父の徳川家康が、豊臣秀吉の死後 高度な政治力を駆使して政権を奪い、全国の大名を脅し上げ、妻子を江戸に人質として住まわせ、参勤交代の出費によって 大名の経済力を弱体化させ、江戸幕府の 将軍を頂点とする士農工商身分制度を確立し、農民は常に飢餓線上に置かれ、鎖国によって世界の進歩から取り残されてしまった 暗い停滞していた時代」です。
ところが、「豪商たちの時代」を読むと「江戸時代」は私が思っていた江戸時代のイメージと大きく異なる時代であったことがわかりました。
で、あわてて「江戸時代」に関する本を次々と購入し、読んだのですが、どの本も江戸時代のイメージは私のもっていたイメージと違うのです。
「経済や社会が停滞していた江戸時代」という前提がどうも間違っていたようなのです。
私の 間違いを正してくれた「豪商たちの時代」をプレゼントしてくれた友人に お礼を申し上げます。
ここで 私はとても不思議な感じを持ちました。「どうして私は江戸時代を 経済や社会が停滞していた暗い時代だったと思い込んでいたのだろうか?」 中学高校の日本史の授業が そんな風に誘導したとも思えないし・・と考えているうちに 「ああ多分TV番組の影響だな。」と気付きました。 TV放送が日本で始まって以来 おびただしい数の時代劇がTV番組で放映されました。 時代劇は必ず江戸時代です。 NHKの大河ドラマは、源義経北条時宗といった鎌倉時代や信長秀吉といった時代をとりあげることがありますが、民放の時代劇の時代設定は100%江戸時代で、悪い家老が悪い上級武士と大商店の悪い旦那と組んで 庶民である町人や農民をいじめるという毎度同じ筋立てで、水戸黄門や、桃太郎侍や、暴れん坊将軍や、大岡越前守、といった由緒正しい主人公が身分を隠しながら悪を正すということになっています。ドラマの都合で庶民は必ず悲惨な境遇である必要があり、悪い家老や上級武士だけは、やたら贅沢な生活をしています。
この両者の対比を何百回も見てしまった私は「江戸時代を 経済や社会が停滞した暗い時代であった。」と思い込んでしまったらしいのです。(笑)
これって「団塊の世代」が「アメリカ制作のホームドラマ」を見て「バーチャルのアメリカンカルチャー」を「リアルなアメリカンカルチャー」だと錯覚してしまって 「アメリカ大好き」になってしまった構図と全く同じなんですよね。(笑)

江戸時代文化のはなし 1

4月16日を最後に しばらくグログを中断してしまいました。
「音楽の歴史は音量増大の歴史だ。」とか 
「音楽の変化や進歩は技術の進歩と共にあったのだ。」とか
「音楽とコンピューターが結びつぃてから もう30年もたったのに、次の技術がでてこないから新しい音楽がでてこないのだ。」とか 
「ミュージシャンは『いい音』を目指しているけれど、リスナーは『いい音』よりも手軽に聴けることを求めている。」とか
「今の音楽は長くてむずかしくなっている。」から「短くてわかりやすい音楽を作ったらどうだろうか?」とか、
かなり乱暴なことを書き続けました。
まあ こんなことを書いているのは、何となく先が明確に見えていないことが理由なのです。

少し前に 団塊の世代の 「アメリカ大好き」 について、かなり長く書きました。 
もちろん 「団塊の世代」 に 「アメリカ大好き」は 濃厚にその影響が出ているのですが、それ以前に生まれた私達の世代も少なからず影響を受けています。
明治維新を成し遂げた人達が 「西洋文明、西洋文化大好き」 であったことは 「団塊の世代」 の 「アメリカ大好き」と変わりはありません。
19世紀の後半から20世紀の間 私達日本人には常に超えなければならない「目標」がありました。
その目標は 西洋やアメリカが既にクリアしているのだから、必ず我々も到達できることがわかっていたのですから、努力にも熱が入ったわけです。
西洋の近代という時代はキリスト教という唯一絶対の世界像が、異文化との接触を通して壊れてきたところがスタートです。
つまり 今まで信じてきたことは 唯一ではない、ということがわかってしまったところから始まりました。
「それじゃどうするのか?」といったときに 「理性によって共有できる世界像を獲得する。」という方法を近代西洋はとったわけです。といって理性や合理的な思考が ある日 突然生まれるわけじゃありません。 魔女裁判などという理性とは まるで反対のことが ポーランドで1793年に行われていますから、 この理性や合理的な思考というものも まだ たった200年になるかならないかの歴史しかありません。 しかし理性や合理的な思考で全ては説明できるという考え方が 19世紀から20世紀に西洋、アメリカ、日本を席巻します。 つまり進歩を前提とした正解である理論をマスターすれば すべてはうまくいくという思い込みです。
私も20世紀の後半に生きてきましたから、「正解」を求めて色んな理論を勉強しちゃいました。(笑)
21世紀に入って ふとまわりを見渡すと、「正解」に導いてくれそうな理論がありません。
1868年の 明治維新から 約140年たちました。 
あらゆる分野で 日本は当初は 西洋文明を手本とし、1945年からは主にアメリカをモデルにしてきました。
ここにきて 次の目標というか正解が何なのかがわからなくなっています。 私だけかもしれませんが。
そんなわけで「ゆっくり動く時代」とか「温故知新」などといって 「1950年代、1960年代の音楽の研究」と「江戸時代文化の研究」をはじめたのです。(笑)